『現在の三角定規をタレスの三角定規』に!
『タレスの定規セット』を使った主な作品と展開図
① タレスの三角定規(4枚セット)
『現在の三角定規をタレスの三角定規』に!
平面図形から立体図形や球体ができる
目から鱗!
『タレスの定理』を忠実に再現した三角定規
【タレスの定理】
直径の外周角は必ず「直角」
三角定規の違い
現在の三角定規セット
タレスの三角定規
斜辺=斜辺
②6㎝ 3種類の立体図形・展開図
3種類の図形比較
(平面図形から立体図形になる原理)
立体にならない
正三角形の1辺より小さい
立体になる
正三角形の1辺と同じ長さ
③6㎝ タレス立方体・展開図 正四面体2個
タレス立方体のトランスフォーマー(6cm)
2種類の「タレス立方体」を作成
①タレス立方体
②タレス立方体部分が直角二等辺三角形
直角二等辺三角形の作り方2種類
・タレスの定理がわかるように中央線を斜めにしている
・正三角形の中央線はどの方向でも仕上がりは同じ
① 家型
〈直角が解り易い〉
まず直角部分を接着し
次に正三角形を接着
② 中央に正三角形
〈直角がわかりにくい〉
④3㎝ タレス立方体・展開図 正四面体2個
タレス立方体(3cm)
タレス立方体の「トランスフォーマー」(3cm)
2種類の「タレス立方体」を作成
①タレス立方体
②タレス立方体部分が直角二等辺三角形
直角二等辺三角形の作り方2種類
・タレスの定理がわかるように中央線を斜めにしている
・正三角形の中央線はどの方向でも仕上がりは同じ
① 家型
(直角がわかりやすい)
まず直角部分を接着し
次に正三角形を接着
② 中央に正三角形
(直角がわかりにくい)
⑤ 3㎝ 星型八面体・立方八面体 ハーフ箱セット 展開図
星型八面体・立方八面体
ハーフ箱セット(3cm)
星型四面体外側
星型四面体の内側
ハーフセットの上下を変える
【星形四面体】
【立方八面体】
中央部分が外側
星形正四面体
正三角形が表面に出て、ブルー色になる
正四面体(ピラミッド型)中央側から
直角二等辺三角形が表面に出て、ピンク色になる
⑥3㎝ 回転式 タレスキューブ 展開図
8個の「タレス立方体」がくるくる回り
① 『星形八面体(マカバ)』や、② 『立方八面体(ベクトル平衡体)』になる
回転式・タレスキューブ(3cm)
⑦-1 6㎝ タレスの球体・作り方
円形(分度器)・球体(6cm)
作り方(展開図・別紙)
⑦-2 6㎝ タレスの球体・展開図
円形(分度器)・球体(6cm)
展開図(作り方・別紙)
⑧ 6㎝ 正四面体4分割(109.5°)・展開図
正四面体4分割体
「109.5°正三角錐型」(6cm)
【109.5°の正三角錐】
・内側の円は、内接円
・109.5°は、化学の結合角と同じ
(メタンやダイアモンド)
・一番安定した構造
タレス名刺のトランスフォーマー(活用方法)
『タレスの定理』
トランスフォーマー型名刺
折り方
名刺の裏の切れ目を折り曲げ、タレスの定理下の二等辺三角形を重ね接着
直角二等辺三角形の作り方
正四角錐(ピラミッド型)の作り方
4個を中心で重ねる
正四面体の中央の直角を触ることができる
底辺側から見る
正三角形を折り曲げ接着
2個用意し上下を接着すると「正八面体」になる
分度器
「弓形」半円二等辺三角形の斜辺を1辺とするの正方形の外周円
「弓形」正三角形の1辺の外周円
正三角形の周りに肉付けすると「球体」になる